2013年1月19日土曜日

同根

勇気、元気、希望、絆と、体罰、いじめ、しごき、全て同一のプラットホームに在るように見えます。

同根ではないでしょうか。

2013年1月12日土曜日

共有

先に述べたように、公共の場で乳児が泣く、幼児が騒ぐことによる周囲との摩擦は古今東西、日常の至る所で容易に起こり得る問題であると受け止めています。

件の騒動が話題となったのは、偶々、さかもと氏が雑誌コラムか何かで出来事を公開されたことに依るのでしょう。

これまでも日々、至る所で摩擦の種は生じてきたと推測できます。ただ、多くの場合、旅客機内での乗務員といった、中立な第三者が介在して潤滑油的な役目を果たさなくとも、
 ――保護者の負担感を慮って、
            困った時は相身互いで我慢しようか――
といった、私達が共有してきたであろう、公共の場における暗黙の認識が大きな諍いへと発展するのを未然に抑えてきたのではないでしょうか。

現時点で私自身は、このような認識が漠然とであっても乗客間で共有されているであろうと期待しています。従って、ほとんどの場合、先のエントリで記した機内アナウンスを乗務員の職務とする程の状況ではない、と捉えています。但し、乗務員側の責任において、母親はさかもと氏の苦情からは断固として守られるべきで、責めの声すら母親の耳に入れるべきではなかったという部分は譲れません。

逆に、もし各個人の公共の場に対する暗黙の認識が大きく乖離しているならば、円滑な運航に支障を来たす恐れを排除するという目的で上記アナウンスは職務として規定されるべきでしょう。

個人の価値観が多様化するに伴い、これに基づく認識に大きなずれが生じている場合、乗客各々の認識に判断を委ねることは軋轢の種になりかねません。運航責任者たる乗務員側は、乗客の認識に頼ることなく、積極的に乗客間に介在して運航管理する必要があると考えます。

本質は、1.公共の場に対する認識を私達がどの程度共有しているかです。更には、2.共有の程度は時代や社会と共に変化してきたのか、或は、3.単にメディアを通じて周知が進んだことで見かけ上の変化はあっても、実は従来からの大きな変化はなかったのでは、といった部分です。

残念ながら、私自身、定量的で明解な答を見出せていませんが、各々についてもう少し考えてみます。

(続)

2013年1月11日金曜日

対処

先のエントリで
 ――泣き止ませる術なく乳児はむずがることがある―― 
と記しました。

既に鎮静化したようですが、 
といった意見もネットワーク上にあり、一騒動あったようです。

では、泣き続ける乳児を宥めて静かにさせたい時、いかなる場合にも常に解決策はあるものでしょうか?

旅客機内という閉じた空間で乳児が泣く、幼児が騒ぐといった問題は、かなり以前から全ての航空会社で生じてきたはずです。この問題の解決、緩和に向けて乗務員側がこれまで何ら対応してきていない、或は、知見を蓄積してこなかったとは思えません。

もし、泣き続ける乳児を宥める、何らかの効果的な方策、ノウハウが乗務員側にあるならば、円滑な運航の遂行という職務の点からも乗務員は率先して対処するでしょう。裏返せば未だ有効な手立ては持ち合わせていない、といったところが現状ではないでしょうか。

取り得る手段があるにも拘らず、それを保護者に提案したり、或は、保護者のサポートをしなかったならば、乗務員側の怠慢であり職責が問われるべきですが、それは別の問題です。

この運行の円滑性、快適性を確保するといった視点から、乗務員の役割について考えてみます。泣き続ける乳児を宥める確実な手法がない以上、周囲の乗客が乳児の泣き声を我慢することになるのは明白です。その際、我慢を強いるのではなく、如何に周囲の理解を得て協力を要請するかが重要であり運行管理の一端を担う乗務員の能力が問われる部分ではないでしょうか。

取り得る手段は多くありません。保護者と周囲の乗客の間に立ち、協力を求め、容赦をお願いする程度でしょうか。機内アナウンスで周知するとしても、いずれにせよ言葉の力のみを頼りに心情に訴えざるを得ません。

ただ、たとえ用いる手立てが言葉のみであっても、保護者の乳児に対する真摯な姿勢、心苦しい心情を巧に伝えることで十分協力が得られるものと考えます。

更に、問題が発生する前に事前に乳児の泣声に対し容赦を願う旨、アナウンスしておけば騒動を未然に防げたかもしれません。突然の不快なハプニングは容易に受け入れ難いでしょうが、周囲の乗客に予め事態を想定させることで意識の中に許容する準備が形成されるのではないでしょうか。

周知のタイミングを選び、表現方法、口調を適切に駆使すれば、乳児が泣き止まずとも、乗客の協力を得ることは不可能ではないと思います。
(さかもと氏に対しどこまで効果的だったか、件の騒動を未然に防ぎ得たかについては疑問ですが...)

勿論、協力を請うに際し、たとえ周囲に伝わらずとも、保護者が懸命に対処しようとする姿勢が必須であることは言うまでもありません。

(続)