2015年12月20日日曜日

墓穴

未だこれといった方策はなく、社会が賢くなる以外、解決には向かわないのかもしれません。善い方向に進んでいるとは思えないのですが...

定期的であるかの如くマイノリティへの口撃についての報道が後を絶ちません。先日も、岐阜県職員がツイッターに「同性愛は異常」などと書き込んでいた問題に絡み、自民系の藤墳守県議が、
――同性愛は異常――
とヤジをやじを飛ばして批判されています。で、その後墓穴を掘っています。
「子ども産むのは責務」=岐阜県議、同性婚も批判
リアル、バーチャルを問わず 日本のみならず世界中の至る所でマイノリティに対する差別的発言による舌禍は引きも切らず、学習効果が全く感じられていません。

最新では、米大統領選のドナルド・トランプ共和党候補でしょうか。

いつまでも物議を醸し続けるこの話題についてまとまりなく思う処を記してみます。結論はありません。


1.渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例を制定した渋谷区との大きな格差を感じました。第一印象です。それが岐阜県と渋谷区の寛容性、民度の差を忠実に反映したものかどうかは判りませんが。


2.上記県議から、
――生を受けたら子どもを産み育て社会に貢献する責務がある。貢献できる形を取れないことは理解に苦しむ――
といった発言がありました。責務ですか...責務として他人に強いることとは思えませんが。不妊に悩み治療に苦労している世帯への配慮に欠けた発言です。上から目線で責務などと押し付けられることなく自然にそう思える社会が望ましいかと。同性であっても、実子でなくとも養子縁組という制度だってあるわけです。こんな発言で物議を醸すより、こういった制度が十分利用されるべく尽力すべきではないでしょうか。

で、”社会に貢献したい”、”人の役に立ちたい”、自然にそう思える社会の実現には教育が不可欠なわけです。そういった教育を行う責務を果たしてこなかった一方で、他者に責務を強いる、というのも如何なものかと。今ある、こんな社会の構築の一部を担ってきたのは紛れもなく過去の現役世代(=今の高齢者)です。無自覚に自らの責任を省みない、身勝手な話かと受け止めています。


3.”社会に貢献する”、”人の役に立つ”という部分に着目してみれば、ここには”社会システムの維持といった意味合いも含まれています。その一部である、年金や健康保険といった世代間の扶助システム、後世代への負担の先送りシステムの持続には当然現行世代、将来世代の存在が必須です。少子化の加速は非常に拙いわけです。搾取しようにも、その将来世代がいなくなってしまいますから。

その意味で、将来世代→現役世代→引退世代と養う義務が”社会に貢献”を意味するならば、責務とするのもさもありなんかと。身勝手な理屈ですが、民主主義の本質ではあります。ただ、負担を先送りするシステムを利用しながら、この少子高齢化社会を招いた責任を無自覚のまま、責務などと言い放つ姿勢には反発を禁じ得ません。


4.上記例のようなマイノリティに対する差別的な発言が何に由来しているかについて考えてみます。

初めての海外旅行で米国を訪れた時、小腹を満たすため空港内のハンバーガーショップに入ったことを思い出しました。もう、随分昔の話です。列に並んでハンバーガーを購入したのですが、アフリカ系米国人の店員相手に、たどたどしい英語でどうにかこうにかハンバーガーを手に入れたことを覚えています。この店員とは緊張して話しました。海外で初めて実際に英語を使ったことは勿論ですが、相手がアフリカ系だったことも緊張の大きな理由だったかと思っています。簡単に言えば、”慣れていなかった”ということです。それまで直接対面して会話したことがありませんでしたから。

一方、マイノリティに対する差別発言は、相手が自分と違うことに違和感を持ち受け入れるには抵抗がある、自分と異なるものを排除したい、そういった感情が発露したものと捉えています。

人は群居本能に基づき、自分と同じ価値観を他人に求め、他人も自分と同じであることを望もうとします。この同質化を求める心理の裏返しとして、即ち同質化の見込みがない時、反動として排他的な差別発言が発せられてしまうのではないでしょうか。

で、慣れ/不慣れの感情の延長にこの同質化/排他の感情があるのではないかと考えます。不慣れの感情の増大が排他的な感情へと移行し、その変化は決して離散的ではなく連続的なものではないかと。即ち、著しく、全く、徹底的、極端に慣れていない感情こそがまさに排他的な感情であるということです。

不慣れと排他の感情が混在している両者の境界付近では、境界は曖昧で揺らいでいるはずです。従って、そういった位置からの発言は、たとえ不慣れな感情の発露のつもりであったとしても、差別的、排他的な発言として受け止められてしまう恐れがあることも容易に想像できます。

発言に丁寧さを欠いていたり、尊大な印象を抱かせていればなおさら、誤解や曲解は簡単に生まれ、炎上、袋叩き、撤回、謝罪へと追い込まれていきます。事例には事欠きません。

排他的な感情が生まれる芽は、”不慣れ”という新たな体験に直面した際の、受け入れるには抵抗がある違和感こそがその正体ではないでしょうか。その意味で、排他的な感情は誰にでも生まれ得る、そういった認識を心に留めおくべきかもしれません。


(続)

0 件のコメント:

コメントを投稿