2014年9月27日土曜日

進歩

晩春から初夏にかけて鮮魚店の店頭に稚鮎が並びます。

で、稚鮎なら勿論天ぷらだろうと。いや、甘露煮も捨て難いんですがね。

いずれにせよ、天ぷらなら稚鮎か穴子、メゴチ、鱧と続き、海老なら小海老でしょう。鱚も悪くはりませんが、鰯、烏賊、かしわ、竹輪の方が好みです。

私が蕎麦屋でほとんど天ざるを注文しないのはこの辺りが理由かと自認しています。

これみよがしに大きな海老天より稚鮎の天ぷらです。稚鮎の天ぷらですとやはり天つゆより塩ですし、稚鮎の腹のほろ苦さが蕎麦とは合わないような気もします。

そもそも稚鮎の天ぷらを出す蕎麦屋を知りません。

ところで、稚鮎と小鮎は異なるようで、稚鮎は遡上前に河口域で漁獲される正に稚鮎で小鮎は成魚であっても小さなままの、琵琶湖に特有な個体とのことです。

自宅で口にしているのはおそらく小鮎です。スチロールケースに琵琶湖の文字がありますから。

初夏を迎えれば塩焼きですが、頭も余さず喰らえる若鮎サイズが好適かと思っています。

話が逸れっぱなしでした。

今時分になると養殖はもとより天然物も十分な大きさに成長した鮎が店頭に並びます。

養殖、天然に拘らず、こういった大きさの鮎で一夜干しを作り、焼いてそのままは勿論、更に、鮎の炊き込みご飯として堪能しています。

ところが、ある程度の大きさの鮎になると、どうしても頭や中骨が気になります。上手に焼けば頭や骨もいけるのかもしれませんが、なかなか...

頭や肋骨、小間切れになった中骨が口内で鬱陶しく気に障るわけです。

今季、ふと思いついて該一夜干しを唐揚げに、更に一部を南蛮漬けにしてみました。

検索してみても、小鮎や若鮎の姿揚げ、南蛮漬けの料理例はあるものの、成魚の一夜干しを使った調理例は見当たりません。まぁ、鯵での例を参考に...適当ということです。

結果、唐揚げ、南蛮漬け共に頭も中骨も余すことなく美味しく頂きました。

この夏の収穫の一つです。

0 件のコメント:

コメントを投稿