2014年1月28日火曜日

内輪

やっと戻ってきました。
前のエントリの続きです。


――多様な価値観の存在は認識しているものの、好むと好まざるに拘らず直接的、間接的に価値観の衝突は起こり得、価値観の全てを無批判に容認することはできない――
が私の立場です。

この立場を背景に先のエントリに記したホワイトカラーの生産性評価で例示される、特定の価値観に基づく内輪の評価の曖昧さについて考えます。

価値観の多様性を容認するならば、一つの場に複数の異なった価値観が併存することになります。勿論、これが理想であり、営利企業における該生産性も、様々な価値観に基づいて多面的に評価されるべきが本来でしょう。

しかしながら、おそらくこれは不可能であり、混沌状態へと陥らせ、収拾がつかなくなります。特定の目的を持つ集団を問題解決に向かわせる、目標に近付けるには、組織として概ね秩序性、整合性のある意思決定が必要であるのは当然です。

正否はともかく、何らかの解を見出さねばならない、そういった状況では意思決定に当たって特定の価値観に基づかざるを得ません。 

営利企業における創造と判断についての生産性は、実は定性的要素が主であり公正、明確な評価は困難です。この生産性の評価も、客観的で妥当性のありそうな、ある意味テキトーな基準による、上記に該当するのではないでしょうか。時には適切か否かより、”評価した”という事実が優先される場合もあるような気がします。

で、この特定の価値観という基準が怪しげなわけです。前のエントリにも記しましたが、該価値観は同一グループ内において創造と判断の生産性を相対的に評価することを目的とするものです。

従って当然ですが、内輪の閉鎖的相対評価であるが故の問題が内包されてしまいます。斜に構えて言えばぬるま湯的、相互扶助的評価に向かう力を排除し得ないということです。

生産性の評価ではありませんが、最近報道で耳目を集めた、

日展の「書」、入選数を事前調整 篆刻「長年の慣行」日展審査員、自会派を事前指導 洋画と工芸、多数入選 
こんないい加減な選考基準では選手はやっていられない、日本フィギュア 

典型的な内輪というか相互扶助的評価の事例です。 

勿論、営利企では各部署単位はともかく、少なくとも組織全体としては相互扶助的部分はないはずです。まぁ、社内表彰のような制度があって、そこで相互扶助的印象を受けたこともあったのですが...おそらく...多分...ないのでしょう。社内の相互扶助には営利企業としての目的と合致する部分が見出せませんから。

ただ、そういった内輪の生産性評価が果して事業収益、企業利益とどれほど相関しているのか、疑問符のつく場合は少なからずあるものと考えています。

私が勤め人の職を辞して以来、随分の年月が経過しました。しかしながら、創造と判断生産性をどう評価するかについては未だ足踏み状態が続いているのではないでしょうか。生産性向上が絶えまなく求められているにも拘らず、こと該生産性を評価する仕組みに関しては進展のない硬直化を感じています。

繰り返しになりますが、生産性向上を図るという目的に対し、業務における創造と判断が的確に評価されているとは言い難い中、当事者意識を持つことなく、無責任に生産性向上を提唱する声には強い反発を覚えます。

尚、前のエントリの一節、
――数学の計算式と...言いに来ないでね――
と言われても、

営利企業で創造と判断の生産性を評価するに当たっては、

”その通りなんですが、そうは言っても何か一つを決めなきゃいけないんですよ。評価基準はテキトーなんですがね...”
ということです。


続けます。

0 件のコメント:

コメントを投稿